社会福祉士国家試験 人物20名の語呂合わせ
今回 社会福祉士国家試験に出題されるかも?という人物名を少し無理やりですが語呂合わせ形式で覚えていきましょう。通勤通学中の勉強にも役立つかもしれません!
1. 人〇論 〇に刺す!
ナイフや鉛筆、何でもOK。
人〇論の〇の中に、それを刺してください!「〇に刺す!〇刺す!マルサス‥」人口論と言えばマルサスを思い出してください!
2. ノーマライゼーション見っけ!
バンクミケルセン=ノーマライゼーションを理論化した人物です。
※ノーマライゼーション:誰もが普通(ノーマル)の生活を送れるようにする考え方です。
3. ケースワークの母はリッチなアーモンドがお好き♪
リッチモンド=ケースワークの母と呼ばれた人物。
リッチなアーモンドを食べる際は、ケースワークの母・リッチモンドを思い出してください。
4. オペラ好きなネズミ
スキナーがネズミ(鳴き声: チューチュー)を用いた実験を行い、自発的な行動が促進または抑制される条件付けをオペラント条件付けと呼びました。
5. 大工がニャンとか試行錯誤する
ソーンダイク(大工)はネコの問題箱実験により、試行錯誤学習という学習方法を提唱しました。
6. 牧場育ちのマッキーバーはコミュ障でつい「あっそ」って言っちゃう
マッキーバーは集団を地域や生活に基づくコミュニティ(コミュ障)と、コミュニティから派生したアソシエーション(あっそ)に分けました。
7. チューと慈善をくれや、渋いおっさん!
1908年(908=くれや)、現在の全社協の源流である中央慈善協会(チューと慈善)が設立されました。初代会長は渋沢英一(渋)です。
8. ラスベガスにウェルカム!金も安全も剥奪するぜ!
ラスウェル(ラス/ウェルカム)は、政治権力が人々の富や安全などを剥奪することが最大の脅威になると論じました。
9. ロンドンブーツ
ロンドン調査はチャールズ・ブースが行い、貧困の原因は個人の習慣ではなく環境にあるとしました。
10. コマーシャル
「いらっしゃいませ!しみるシップいかがですか!」マーシャルは市民的権利、社会的権利、政治的権利の3つに分けて市民資格(シティズンシップ)を論じました。
11. サザエの島で接触事故
サザーランド(サザエの島 ランド→アイランド→島)は犯罪文化に接触して犯罪行動が学習されるという分化的接触理論を提唱しました。
12. 家庭科でボタンを留める
留岡幸助(とめおかこうすけ)らの家庭学校。明治の民間の慈善事業のひとつです。
13. 琵琶湖のほとりで近江牛に糸を巻いて皆でBBQ
糸賀一雄。知的障害者施設『近江おうみ学園』と重症心身障害児施設『びわこ学園』を創設しました。「この子らを世の光に」という言葉を残した人物です。
14. ナショナルTVもゆりかごも買える!ベヴァ(でら)良い暮らしに!
1942年、イギリスのベヴァリッジ報告はナショナルミニマムな所得保障を中心としたもので、これを元に「ゆりかごから墓場まで」支える社会保障制度が整備されました。
15. マフラー大寒波
A.トフラー(マフラー)は現代を情報革命に起因する第三の波(大寒波)と表現しました。
16. マグロの5段階欲求
マズローの五段階欲求。人間の欲求は5段階で成り立っていると説いた心理学者の名前です。
17. デブ専クレッチマー
クレッチマーは体質と気質による分類を行い、肥満型は躁鬱、細長は統合失調、闘志型はてんかんと分類しました。
18. セリアでパン買うぞ!!イエッサー
セリエ(セリア)は一般適応症候群を提唱し、ストレスを引き起こす悪性刺激・ストレッサーによる適応状態を3期に分けました。
19. ウォオオオ!訂正します!私はヤンキーです!!
W.ウォーナーは定位家族・生殖家族や、ヤンキーシティで調査を行い階級理論を提唱しました。
20. 桐谷美玲のボイスを作成する
ミレイ(美玲)とデュボイスは、エンパワメントアプローチにて各次元への介入や多正面作戦を行いました。
おまけ
家と違って外は寒いなー
サムナー(寒いなー)は、帰属意識を持つ内集団(家=うち=内)と敵意を持つ外集団に区別しました。寒いなーには、外集団には愛情がなくて冷たいという意味も込めています。
かなり無理がありましたが、それでも「変な語呂合わせ!!」と人物名を覚えていただけると幸いです。
小野寺仁
東京成徳大学人文学部 福祉心理学科卒業。一般社団法人ハンドレッド代表理事。株式会社ヒポクラテス代表取締役社長。 発達障害を持った子ども達の支援を行い、療育する施設を多店舗展開。子ども達の社会性を育む療育に力を入れている。 また、社会福祉士としての活動を通し社会福祉士に100%合格するオンラインスクール「社福の学校」を運営している。社会福祉士受験のオンラインスクールでは入会者数、合格率で日本1を獲得。 SNSでの発信活動を通し、「福祉のスタバ化」に向けて福祉職の意欲向上や社会福祉士の地位向上に邁進している。