令和3年度から導入された社会福祉士の新カリキュラムの変更点を詳しく解説しています。
社会福祉士は、高齢者支援、障害児者支援、子ども・子育て支援、生活困窮者支援など、幅広い分野で活躍しています。特に少子高齢化の進展により、社会福祉士には多様で複雑なニーズに対応するための実践能力が求められています。地域共生社会の実現を目指し、制度横断的な課題解決や必要な社会資源の開発に貢献することが期待されています。
新しいカリキュラムと現行カリキュラムの科目の対照表を以下に示します。
旧科目名 | 新科目名 |
---|---|
人体の構造と機能及び疾病 | 医学概論 |
心理学理論と心理的支援 | 心理学と心理的支援 |
社会理論と社会システム | 社会学と社会システム |
現代社会と福祉 | 社会福祉の原理と政策 |
社会保障 | 社会保障 |
権利擁護と成年後見制度 | 権利擁護を支える法制度 |
地域福祉の理論と方法 | 地域福祉と包括的支援体制 |
高齢者に対する支援と介護保険制度 | 高齢者福祉 |
障害者に対する支援と障害者自立支援制度 | 障害者福祉 |
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 | 児童・家庭福祉 |
低所得者に対する支援と生活保護制度 | 貧困に対する支援 |
更生保護制度 | 刑事司法と福祉 |
保健医療サービス | 保健医療と福祉 |
相談援助の基盤と専門職 | ソーシャルワークの基盤と専門職 |
相談援助の理論と方法 | ソーシャルワークの理論と方法 |
相談援助演習 | ソーシャルワーク演習 |
相談援助実習指導 | ソーシャルワーク実習指導 |
相談援助実習 | ソーシャルワーク実習 |
科目名 | 現行 (時間数) | 見直し後 (時間数) |
---|---|---|
医学概論 | 30 | 30 |
心理学と心理的支援 | 30 | 30 |
社会学と社会システム | 30 | 30 |
社会福祉の原理と政策 | 60 | 60 |
社会保障 | 60 | 60 |
権利擁護を支える法制度 | 30 | 30 |
地域福祉と包括的支援体制 | - | 60 |
高齢者福祉 | 30 | 30 |
障害者福祉 | 30 | 30 |
児童・家庭福祉 | 30 | 30 |
貧困に対する支援 | 30 | 30 |
刑事司法と福祉 | - | 30 |
保健医療と福祉 | 30 | 30 |
ソーシャルワークの基盤と専門職 | 60 | 30 |
ソーシャルワークの理論と方法 | 120 | 60 |
ソーシャルワーク演習 | 150 | 150 |
ソーシャルワーク実習指導 | 90 | 90 |
ソーシャルワーク実習 | 180 | 240 |
新しいカリキュラムでは、地域共生社会の実現を目指し、実践能力を高めるための教育内容が充実されています。社会福祉士の多様な役割に対応するために、教育内容や実習の充実が図られており、これにより社会福祉士はより専門的かつ実践的なスキルを持ち、地域社会の課題解決に貢献できる人材として期待されています。
小野寺仁
東京成徳大学人文学部 福祉心理学科卒業。一般社団法人ハンドレッド代表理事。株式会社ヒポクラテス代表取締役社長。 発達障害を持った子ども達の支援を行い、療育する施設を多店舗展開。子ども達の社会性を育む療育に力を入れている。 また、社会福祉士としての活動を通し社会福祉士に100%合格するオンラインスクール「社福の学校」を運営している。社会福祉士受験のオンラインスクールでは入会者数、合格率で日本1を獲得。 SNSでの発信活動を通し、「福祉のスタバ化」に向けて福祉職の意欲向上や社会福祉士の地位向上に邁進している。